あぁ忙しい忙しい!
あまり自由な時間がありません。
働けど働けど、一向に楽にはなりまへん。
どんだけぇ〜?!
…つまらん序文はさて置いて、
さっきFacebookで気になる記事を読んで。
ライブ中でギタリストのチューニングのハナシ。
曲と曲の間でチューニングするのは意味あんの?みたいな内容で。
写真はイメージです。
まぁスペース埋めるためにだらだら長文で、
拡大解釈もいいとこな読み物だったんだけど
生徒さんには割りとよく聞かれるハナシでもあるから
オイラの考えを書いておこうかな。
ギターのチューニングは合わせても必ず狂うもんです。
温度湿度に影響受けやすい素材でできてますし。
大事なのはギターは所詮、「道具」であって
使い手の(もしくは聞き手の)感度によりけりなんだと思います。
プロはチューニングしない、って書かれてましたが
そんな事はないし、お客さんが気づかないうちに微調整をしてます。
耳の感度が高いひとは、「チューニングがずれはじめてるなぁ」と気づくのが速いよね。
だから、バレない(笑)
なるべく狂わないようにギターを調整するのは
ある程度のことはできるけれど、
「弾きかた」で左右されるのもあるし。
ペグをぐりぐり回すだけがチューニングじゃないしね。
ストラトはチューニングをリセットするアーミングあるしね(笑)
あと、弦は切れた事がない。
なぜならオイラは寿命前に交換するからね。
ほしい音色が出なくなったら交換してます。
いま手にしてるギターの「くせ」みたいなものがわかってくると
結果として、そんなにチューニングが狂わなく感じるギターだと
思っちゃうんじゃないかな。
だって、いい加減じゃんね、人間なんて(笑)
だからさチューニングがどうのこうのもいいけど、
耳の感度鍛えてさ、善し悪しの判断力上げるのが大事なんじゃないの?
とにかくギター弾けよ!楽しいんだからさ!!